2017年9月19日火曜日

国鉄の客車 (2) (DCCフレンドリー?)

先日カトーの客車へ室内灯とデコーダー(FL12)を取付けたときの様子です。
メーカー純正パーツだけあって(一応は)問題なく取り付けることができました。

まずは、反射紙(2枚)を天井に貼り付け。


こんな感じに2枚を前後に貼ります。


次に説明書に従ってLED基盤を組み立て。と言っても各パーツを嵌め込むだけ。


こんな感じ。白熱球らしい雰囲気を出したいときにはオレンジ色のフィルターを取付ける。蛍光灯の感じを出したい時はつけない。


基盤を裏返してデコーダーを差し込みます。


下の写真は、デコーダーを基盤の奥まで差し込み過ぎている。
これでは基盤とデコーダーの接点がうまく合わず接触不良になる。


下の写真程度まで差し込めば問題ない。
丁度デコーダーと基盤の接点が合う。


シャシーの左右に集電板を差し込み、


ボディーと嵌め合わせて完成です。


ECoSの場合、Start-modeの設定で「Switch all accessories at start-up」のチェックボックスにチェックが入っていることを確認。

上から3つ目のチェックボックスにチェックを入れる

上の写真の様にチェックを入れておかないと、ファンクションデコーダーは機能しない。
アドレスを確認して点灯試験。
問題なさそうです。


さすがにR356mm だと客車同士がわずかに接触します。
カプラーの調整が必要ですね。



さて、一つ問題があります。

今回購入した2両の客車のうち1両は緩急車(スハフ42)なのですが、この緩急車の尾灯がデコーダー対応になっていません。

実はインターネットで購入する際に、客車に搭載できる各ライト類をどこまでDCCでコントロールできるのか、メーカーの説明を読んだのですが今一つ要領を得ませんでした。

実際に車輛とパーツが届いて、分かったことは、
  1. LEDの室内灯は「DCCフレンドリー」という仕様なので「室内灯自体」に専用デコーダーを搭載すれば、DCC制御ができる。
  2. 客車本体は「DCCフレンドリーではない」ので、客車に付随する尾灯についてはDCC制御できない。
ということらしいです。
なんだかもやもやした気分にさせられます。

尾灯をコントロールするデコーダーが別途カトーから発売されてはいますが、この客車に搭載するには多少の半田工作とデコーダーに加えてLEDや抵抗等を新たに購入しなければなりません。

本当は、DCC化に充てる時間を、運転を楽しんだり、ストラクチャーを作ったり、増えてきた車輌やレールの整備に充てたかった。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿