2019年8月17日土曜日

DCC or Maerklin: That is the question - DCCかメルクリンか、それが問題だ

なんとなしにメルクリンに手を出してみたところ、良い意味でおどろきました。


まず、システムが簡便。
難しいことを考えずにサッと遊ぶことが出来る。食卓を片付けて、線路をパチン、パチンと繋ぎ、好きな車輛を線路に載せたらすぐに走らせられる。デコーダー付きのポイントには何の配線も要らない。片付けるのもその気になれば比較的短時間で済む。

これまでメルクリンと言って思い浮かんだのは車輪の間の不格好なシュー。
でも走らせてみたら全く目立たなかった。



メルクリンに手を出すまではこのシューが嫌だったが、
車輛を線路に載せて見たら全くと言って良いほど気にならなかった。枕木の上の第三軌条もほぼ気にならないレベル。
むしろ気になったのは、シューと第三軌条がこすれあう音の方。
そういえばミニチュアワンダーランドの車輛が聞きなれない「かすれた音」を出しながら走っていたのはこのせいか、と今になって納得。



金属のレール同士は直接結合されず、道床同士が電気的な接続をしている。

肝心のデジタル制御は、二線式のDCCでやれることは当然メルクリンでもやれる。
しかも至極簡単。
DCCを始めた時の苦労が嘘のようです。



最も基本的なコントローラーでもポイントの切替えが出来る。卓上でデジタル制御を楽しむには十分。
レイアウトで複数の車輛を制御したり自動運転をするのであればコマンドステーションと呼ばれる上級機等に将来変えることもできる。
車輛は線路に置くだけでコントローラーが自動で認識するので、面倒な設定なしに直観的に遊べます。

その他にも、客車のボディーを外す手順など、多くがシステム化されている。
例えば、客車の室内灯を自分で入れてみましたが、もっとも気を遣うボディーの取り外しが簡単で拍子抜け。



画面右にある黒い幌がボディとシャシーをロックするシステム。
前後の幌を外すと比較的簡単にボディーが外れる。総じて難しいことを考えずにデジタル制御の鉄道摸型をひと通り楽しめるよう工夫されている。これはとても重要なことだと思う。欧州で高いシェアを維持している理由がわかります。

わずかに短めに縮尺されている客車も悪くない。
360Rのカーブをスムーズに走れることは当たり前として、模型を上から眺めた時に妙に胴長に感じる違和感、あれが無い。
模型化にあたっての縮尺の微調整は鉄道模型に限らないことだし人間の記憶や思い入れに違和感の無いリアリティーは(個人的には)歓迎です。



いつでも好きなときに引っ張り出してテーブルの上で走らせられる、ライトもサウンドもポイントも難しい事を考えずに楽しめる。

HOサイズのデジタル鉄道模型を走らせる上で何を重視するのか(は人それぞれ)。

私のような人間にはぴったりのデジタル鉄道模型でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿